スリナガル【Srinagar】
インド北部、ジャンムカシミール連邦直轄領の都市。夏季における直轄領政府の所在地。冬季はジャンムに移る。カシミール盆地の標高約1600メートル、インダス川の支流ジェラム川沿いに位置する。ダル湖やム...
スリナム【Surinam】
南アメリカ北東部の国。正称、スリナム共和国。首都はパラマリボ。もとオランダ領ギアナで、自治領を経て1975年独立。主産物はボーキサイト。人口60万(2020)。
すり‐ぬか【磨り糠/摺り糠】
もみをするときに出る殻。もみがら。もみぬか。
すり‐ぬけ【擦(り)抜け】
すり抜けること。引っかからずに通り抜けること。「車間の—走行」「規制の—を防ぐ」
すり‐ぬ・ける【擦(り)抜ける】
[動カ下一] 1 人込みや狭い所を、からだをこするようにして通り抜ける。「雑踏を—・ける」 2 他のことにまぎらしてうまく免れる。「言いつくろって急場を—・ける」 3 とがめられないようにうまく...
すり‐はく【摺箔】
1 布帛(ふはく)に糊(のり)やにかわなどで模様を描き、金箔・銀箔を押しつけたもの。 2 能装束の一。白または浅葱(あさぎ)無地の平絹に金箔・銀箔で模様をすり出したもの。女役の着付けに用いる。
すりはり‐とうげ【磨針峠】
滋賀県東部、彦根市にある峠。旧中山道の難所。
すり‐ば【擦(り)場】
サケ・マス・ウグイなどが産卵する場所。川底を掘り、腹をすりつけるようにして産むところからいう。掘り場。
すり‐ばかま【摺袴】
ヤマアイ・ツキクサなどの汁をすりつけて、模様を染め出した袴。神事の際や舞人が用いる。
スリバダパティラカリアマン‐じいん【スリバダパティラカリアマン寺院】
《Sri Vadapathira Kaliamman Temple》シンガポール、市街中心部のリトルインディア地区にあるヒンズー教寺院。セラングーン通りに面する。戦いの女神カーリーを祭る。183...