せんだいくじほんぎ【先代旧事本紀】
⇒旧事紀(くじき)
せんだい‐げんしりょくはつでんしょ【川内原子力発電所】
鹿児島県の海岸部、薩摩川内(さつませんだい)市に立地する、九州電力の原子力発電所。昭和59年(1984)に運転開始した1号機をはじめ二つの炉がある。どちらも加圧水型。川内原発。→原子力発電所[補説]
せんだい‐こくさいくうこう【仙台国際空港】
仙台空港の愛称。
せんだい‐ざさ【仙台笹】
紋所の「竹に雀(すずめ)」の俗称。仙台藩の伊達家の家紋であったところからいう。
せんだい‐し【川内市】
⇒川内
せんだい‐し【仙台市】
⇒仙台
せんだい‐しらゆりじょしだいがく【仙台白百合女子大学】
仙台市泉区にある私立大学。昭和41年(1966)設立の仙台白百合短期大学を前身として、平成8年(1996)に開設。人間学部の単科大学。
せんだい‐じょう【仙台城】
宮城県仙台市にあった城。戦国時代は国分(こくぶん)氏の居城で、千代(せんだい)城と称した。慶長5年(1600)から同15年にかけて伊達政宗(だてまさむね)が修築完成し、明治維新まで伊達氏の居城と...
せんだい‐じょうるり【仙台浄瑠璃】
⇒奥浄瑠璃(おくじょうるり)
せんだい‐だいがく【仙台大学】
宮城県柴田郡柴田町にある私立大学。昭和42年(1967)の開設。体育学部の単科大学。平成10年(1998)大学院を設置した。