てん‐き【転記】
[名](スル)記載事項を他に書き写すこと。「控えから原簿に—する」
てん‐き【転帰】
病気が進行した結果、ある状態に至ること。
てん‐き【転機】
他の状態に転じるきっかけ。「人生の—」「一つの—を迎える」
てんぎ【天喜】
《「てんき」とも》平安中期、後冷泉(ごれいぜい)天皇の時の年号。1053年1月11日〜1058年8月29日。
てんき‐あめ【天気雨】
日が照っているのに雨が降ること。狐(きつね)の嫁入り。日照り雨。
てんき‐かん【天気管】
⇒ストームグラス
てんき‐きごう【天気記号】
天気図に観測結果を記入するための記号。天気図記号。
てんき‐ず【天気図】
広い地域で同時刻に観測された気圧・気温・風向・風力・天気などを天気記号で記入し、さらに等圧線・前線などをかき込んだ地図。天気予報の基本となる。地上天気図と高層天気図がある。
てんき‐つう【天気痛】
天気や気圧の変化によって生じる痛み。気象病の一種であり、頭痛、神経痛、腰痛をはじめ、さまざまな痛みを伴う体調不良が知られる。気圧の変化を感知する内耳が過剰に反応し、自律神経の不調を引き起こすこと...
てんき‐ぼ【点鬼簿】
死者の姓名を書き記した帳面。過去帳。