とりい‐は【鳥居派】
浮世絵の一派。鳥居清信を始祖とする。美人画や役者絵にすぐれ、元禄(1688〜1704)初めごろから世襲的に芝居の絵看板・絵本番付を描き、現代まで続いている唯一の流派。
とりいまえ‐まち【鳥居前町】
神社の鳥居の前に発達した町。神社を中心として成り立っている町。伊勢市など。
とりいもと【鳥居本】
滋賀県彦根市北部の地名。もと中山道の宿場町。
とりい‐りゅうぞう【鳥居竜蔵】
[1870〜1953]考古学者・人類学者。徳島の生まれ。国学院大学・上智大学・北京の燕京大学教授を歴任。国内のほか、東アジアのほぼ全域を研究調査し、考古学・民族学・人類学に多くの業績を残した。
とり‐い・る【取(り)入る】
[動ラ五(四)]相手の機嫌をとって、気に入られるように努める。「上司に—・る」 [動ラ下二]「とりいれる」の文語形。
とり・いる【取り率る】
[動ワ上一]召し連れる。引き連れる。「許さぬ迎へまうで来て、—・ゐてまかりぬれば」〈竹取〉
とり‐いれ【取(り)入れ】
1 取り入れること。「干し物の—」 2 (「穫り入れ」とも書く)農作物を取り収めること。収穫。「稲の—」
とりいれ‐ぐち【取(り)入れ口】
発電・上水道・灌漑(かんがい)などに使用する水を河川・湖などから取り入れる所。取水口(しゅすいこう)。
とり‐い・れる【取(り)入れる】
[動ラ下一][文]とりい・る[ラ下二] 1 外にあるものを取って中に入れる。とりこむ。「養分を体内に—・れる」「洗濯物を—・れる」 2 他のよい点を採用する。「外国の文化を—・れる」 3 (「穫...
とりい‐わく【鳥居枠】
1 頭部を切り去った角錐形の木枠。中に石を詰めて防水工事に用いる。 2 支柱の一種。両脚の頭部に横木を渡したもの。坑道などの支えに用いる。