ハムストリング【hamstring】
大腿(だいたい)後面にある、大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋などの総称。スポーツトレーニングで重要な筋肉。
ロコ‐トレ
「ロコモーショントレーニング」の略。
ロイカーバート【Leukerbad】
スイス中西部、バレー州にある温泉保養地。標高1411メートル。ローマ時代に源泉が発見された、アルプス最大級の温泉地。スポーツ選手の高地トレーニングの拠点としても知られる。
ロコ‐チェック
《(和)locomotive syndrome+checkから》ロコモティブシンドローム(ロコモ)の自己診断法。7項目からなり、そのうち一つでも当てはまると、ロコモの疑いがある。→ロコモーション...
レジスタンス‐うんどう【レジスタンス運動】
⇒レジスタンス‐トレーニング
メン‐トレ
「メンタルトレーニング」の略。
もも‐あげ【股上げ】
両足の太ももを、腰の高さまで交互に上げ下げする運動。短距離走のトレーニングや高齢者の筋力低下防止などに利用される。
リスト‐ウエート【wrist weight】
《「リストウエイト」とも》筋力トレーニングなどのために、手首に巻くおもり。
ファルトレク【(スウェーデン)fartlek】
陸上競技選手のトレーニング方法の一つ。丘や森・草原・砂地など起伏のある場所で走ること。スピードに変化をつけ、持久力を養う。 [補説]英語ではspeed play
バイコロビクス
《(和)bicycle(自転車)+aerobics(エアロビクス)から》サイクリングによって、個々人に合ったレベルで心肺機能を高めたり、肥満防止をはかるトレーニング法。