はん‐がく【半額】
ある金額の半分。「—を払う」
はん‐がく【藩学】
⇒藩校
はん‐がた【判形/判型】
1 浮世絵版画の紙の大きさ。大判・間判(あいばん)・中判・細判・柱絵がある。 2 (判型)本や新聞などの大きさ。A5判・B6判など。はんけい。 [補説]主な判型2の寸法(単位はミリメートル)規格...
はん‐ガッパ【半ガッパ】
上半身を覆う、丈の短いカッパ。「上に鉄無地の—を着て」〈荷風・雪解〉
はん‐がみしも【半上下/半裃】
江戸時代、武家の出仕服。肩衣(かたぎぬ)に同じ色の半袴(はんばかま)をつけるもの。御目見(おめみえ)以下の武士が着用し、庶民も礼服として用いた。
ハンガリー【Hungary】
ヨーロッパ東部の共和国。首都ブダペスト。ドナウ川中流の平原地帯にある内陸国で、農業が主産業。住民はアジア系マジャール人で、11世紀に王国を建設。1867年オーストリアハンガリー帝国を構成したが、...
ハンガリーきょうしきょく【ハンガリー狂詩曲】
《原題、(ドイツ)Ungarische Rhapsodien》リストのピアノ曲集。全19曲。1846年頃から1885年にかけて作曲。ハンガリーの民族舞踊の旋律を採り入れている。自身がF=ドップラ...
ハンガリーげんそうきょく【ハンガリー幻想曲】
《原題、(ドイツ)Fantasie über ungarische Volksmelodien》リストのピアノと管弦楽のための作品。1852年頃の作曲。自身が1840年代に作曲したピアノ曲「ハン...
ハンガリーこうしんきょく【ハンガリー行進曲】
《原題、(フランス)Marche hongroise》ベルリオーズの劇的物語「ファウストの劫罰」の第1部で演奏される行進曲。ハンガリー民謡の「ラーコーツィ行進曲」に基づき、その名でよばれることもある。
ハンガリー‐こくりつかげきじょう【ハンガリー国立歌劇場】
《Magyar Állami Operaház》ハンガリーの首都ブダペストにある歌劇場。1858年にネオルネサンス様式で建造。1884年のこけら落としで一般公開された。グスタフ=マーラー、エルン...