プラトー‐モン‐ロワイヤル【Le Plateau-Mont-Royal】
カナダ、ケベック州の都市モントリオールの一地区。カルチェラタンの西、モンロワイヤル公園の北に位置する。ヨーロッパ風の古い街並みが残り、現在は芸術家が集まる地区として知られる。
プラド‐こうえん【プラド公園】
《Parque Prado》ウルグアイの首都モンテビデオにある公園。市街北西部に位置する。同国の近代画家の作品を収蔵するファンマヌエルブラネス美術館のほか、植物園、日本庭園などがある。毎年、牧畜...
プラド‐どおり【プラド通り】
《Paseo del Prado》スペインの首都マドリードにある大通り。シベーレス広場とカルロス5世広場(アトーチャ広場)の間を南北に結ぶ。全長約1200メートル。18世紀の絶対王政時代を象徴す...
プラド‐びじゅつかん【プラド美術館】
《Museo del Prado》スペインのマドリードにある世界最大級の国立絵画美術館。1819年に王立美術館として開館、1868年に国有化され現名称となる。ゴヤやベラスケス、エル=グレコなどス...
プラナコンキリ‐れきしこうえん【プラナコンキリ歴史公園】
《Phra Nakhon Khiri Historical Park》タイ中南部の都市ペッチャブリーの市街西部、カオワンの丘の上にある公園。1860年代にラーマ4世の夏の離宮として、ヨーロッパと...
プラナリア【(ラテン)Planaria】
扁形動物門ウズムシ類のうち、ナミウズムシ類の旧属名。きれいな淡水にすみ、体は細長く扁平で、先端は三角形に広がる。再生能力が高く、実験動物として用いられる。 [補説]書名別項。→プラナリア
プラナリア
山本文緒の短編小説。平成12年(2000)刊行。同年、第124回直木賞受賞。
プラナルト‐きゅうでん【プラナルト宮殿】
《Palácio do Planalto》ブラジルの首都ブラジリアにある大統領府の通称。ポルトガル語で「高原の宮殿」を意味する。オスカー=ニーマイヤーの設計により、1960年に建造。三権広場に面...
プラ‐ナン【Phra Nang】
タイ南部、マレー半島西岸の町クラビーの南西郊の地区名。岬の突端の石灰岩の岩山に地元民の信仰の場となっている鍾乳洞がある。岩山の断崖はロッククライミングに適する。
プラナーラーイラーチャニウェート‐きゅうでん【プラナーラーイラーチャニウェート宮殿】
《Phra Narai Ratchaniwet》タイ中部の町ロッブリーにある宮殿跡。17世紀、アユタヤ朝のナーラーイ王により建造。フランスのルイ14世の大使のために建てたタイとヨーロッパの折衷様...