とうし‐てっしゅう【投資撤収】
⇒ダイベストメント
ナルビク【Narvik】
ノルウェー北西部の港湾都市。ベストフィヨルドの湾奥にあり、不凍港。スウェーデンのキルナ・イェリバレ両鉱山の鉄鉱石の積み出し港。第二次大戦の激戦地。
なんでもみてやろう【何でも見てやろう】
小田実の旅行記。昭和36年(1961)刊。フルブライト留学でハーバード大学に学んだ著者が、欧米・アジア22か国を貧乏旅行した体験をつづり、ベストセラーとなる。
にあんちゃん
昭和34年(1959)公開の日本映画。監督は今村昌平。昭和33年(1958)に刊行されベストセラーとなった10歳の少女安本末子の日記を、今村監督と池田一朗(のち隆慶一郎)が脚色して映画化。炭鉱の...
なかざわ‐けいじ【中沢啓治】
[1939〜2012]漫画家。広島の生まれ。自身の被爆体験をもとに、原爆や戦争をテーマにした作品を発表。特に「はだしのゲン」はベストセラーとなり、多くの外国語に翻訳されている。
ナイン【nine】
1 数の9。九つ。 2 《1チーム九人で試合をするところから》野球のチーム。また、その一チームを構成する選手。「ベスト—」
バウト【bout】
キックボクシング・レスリング・フェンシングなど格闘技の試合。勝負。一番。「大会ベスト—」
ドクトルまんぼうこうかいき【どくとるマンボウ航海記】
北杜夫の旅行記的エッセー。昭和35年(1960)刊。水産庁の漁業調査船での船医としての体験をユーモアあふれる筆致で描き、ベストセラーとなる。「どくとるマンボウ」シリーズの第1作。
とうぜんプロレスのみかたです【当然、プロレスの味方です】
村松友視のエッセー。昭和55年(1980)刊行。副題「過激な生存の哲学」。ベストセラー「私、プロレスの味方です」の続編。
トレ‐チーメ‐ディ‐ラバレード【Tre Cime di Lavaredo】
イタリア北部、南チロル地方のドロミティ山地北東部にある岩峰。標高2999メートル。トレチーメはイタリア語で三つの頂を意味し、ピッコラ、グランデ、オベストとよばれる鋭い岩峰が並ぶ。