のこ・す【残す/遺す】
[動サ五(四)] 1 あとにとどめておく。残るようにする。「放課後まで生徒を—・す」「メモを—・して帰る」 2 もとのままにしておく。「昔の面影を—・す」「武蔵野の自然を—・す地区」 3 全体の...
のた‐く・る
[動ラ五(四)] 1 からだをくねらせてはう。うねって動く。「みみずが—・る」 2 文字などを乱暴に書く。「ノートの端にメモを—・る」
パッド【pad】
1 洋服の形を整えたり、体形を補ったりするために用いる詰め物。「肩—」 2 医療などに用いる吸収性のある当て物。「生理用—」 3 衝撃や摩擦などを軽減するための当て物。また、やわらかいクッション...
バスト‐パッド【bust pad】
胸の形を整えるための詰めもの。主に女性の下着に用いられる。
はたもとたいくつおとこ【旗本退屈男】
佐々木味津三の作品。直参(じきさん)旗本、早乙女主水之介(さおとめもんどのすけ)を主人公とする一連の時代小説。昭和4年(1929)から「文芸倶楽部」誌に連載。全11話。昭和5年(1930)の古海...
はしり‐がき【走り書(き)】
[名](スル)筆を走らせて急いで書くこと。また、その書いたもの。「—のメモを残す」
バス‐クロック【bus clock】
コンピューター内部における、マイクロプロセッサーやメモリー、各種装置を結ぶデータ伝送路の動作周波数(クロック)のこと。ベースクロック。外部クロック。→内部クロック
ばくりゅう‐しゅ【麦粒腫】
まぶたにあるマイボーム腺やまつ毛の根もとの皮脂腺に、黄色ぶどう球菌が感染し、赤くはれて痛む病気。ものもらい。 [補説]地域により、めもらい・めばちこ・めいぼ・めっぱ・おひめさんなどとも呼ばれる。
バースト‐てんそう【バースト転送】
《burst transfer》コンピューターのメモリーや周辺機器との間で行われるデータ転送の手法の一。データを連続して転送することにより高速化を図る。バーストモード。
ハードウエア‐ウォレット【hardware wallet】
仮想通貨を管理する秘密鍵などを保存する専用のハードウエア。ふつうUSBフラッシュメモリーなどの外部記憶媒体が用いられる。ハードウォレット。