レドックス【redox】
《reduction oxidation reactionの略》酸化還元反応。
レドックス‐フローでんち【レドックスフロー電池】
《redox flow battery》フロー電池の一種。バナジウムなどのイオンが酸化還元反応を担い、その溶液を循環させることで充電や放電を行う蓄電池。太陽光発電や風力発電などの蓄電設備に利用す...
レドニツェ【Lednice】
チェコ東部、モラバ地方にある町。13世紀、近隣のバルティツェとともにリヒテンシュタイン公爵家の領地となり、のち、夏の離宮としてレドニツェ城が建てられた。その周辺の庭園や建築物とバルティツェ城に至...
レドニツェ‐じょう【レドニツェ城】
《Zámek Lednice》チェコ東部の町レドニツェにある城。リヒテンシュタイン公爵家の夏の離宮であり、19世紀に英国のウィンザー城を模してネオゴシック様式で建造。カール1世により、英国式庭園...
レドラ‐どおり【レドラ通り】
《Ledra Street》⇒リドラス通り
レドンダ‐とう【レドンダ島】
《Redonda》西インド諸島東部、アンティグアバーブーダの島。主島アンティグア島の西約50キロメートルに位置する。火山性の無人島で、周囲を急峻な断崖に囲まれる。一時期、グアノ採取が行われた。
レドーム【radome】
《radar(レーダー)とdome(ドーム)からの造語》レーダーのアンテナを格納し、風雨や太陽光から保護するためのカバー。用途や規模に応じて、球状や円盤状のほか、強度を高めたジオデシックドーム構...
レナ‐がわ【レナ川】
《Lena/Лена》ロシア連邦東部を流れる川。バイカル湖の西の山地に源を発して北東に流れ、ヤクーツク付近から北流して北極海に注ぐ。長さ4400キロ。冬季は結氷。
レナナ‐ほう【レナナ峰】
《Lenana Peak》ケニア中央部、ケニア山にある高峰。標高4985メートル。一般の登山者は同峰まで登ることができる。
レニウム【rhenium】
マンガン族元素の一。単体は銀白色の金属。融点は金属中タングステンに次いで高く、セ氏3180度。粉末は黒色または暗灰色で、発火性がある。硝酸に溶ける。電子管・合金などに利用。名はライン川にちなむ。...