いっぱい‐きげん【一杯機嫌】
[名・形動]酒に酔って、気持ちよさそうにしていること。また、そのさま。「—で鼻歌が出る」
一杯(いっぱい)食(く)・う
うまくだまされる。たくらみにひっかかる。「つい油断してまんまと—・った」
一杯(いっぱい)食(く)わ・す
うまく人をだます。「今度ばかりは—・された」
一杯(いっぱい)食(く)わ・せる
⇒一杯食わす
一敗(いっぱい)地(ち)に塗(まみ)・れる
《「史記」高祖本紀から》二度と立ち上がれないほど大敗してしまう。
いっぱい‐のみや【一杯飲(み)屋】
安価で気軽に酒が飲める大衆的な酒場。
一杯(いっぱい)は人(ひと)酒(さけ)を飲(の)む、二杯(にはい)は酒(さけ)酒(さけ)を飲(の)む、三杯(さんばい)は酒(さけ)人(ひと)を飲(の)む
飲酒は、少量のときは自制できるが、杯を重ねるごとに乱れ、最後には正気を失ってしまうということ。酒はほどほどに飲めという戒め。
いっぱい‐びらき【一杯開き】
帆船が、逆風のときに船首を風の方向にむけて航行すること。詰(つ)め開き。
一杯(いっぱい)参(まい)・る
「一杯食う」に同じ。「敵討ちとの口上は釈迦でも—・ること」〈浄・嫗山姥〉
いっぱい‐めし【一杯飯】
1 死者の枕元、または墓前に供える盛り切りの飯。一盛り飯。 2 一膳飯(いちぜんめし)。