ビューネンドラマ【(ドイツ)Bühnendrama】
舞台上演用の戯曲。⇔レーゼドラマ。
フォルクスオーパー【Volksoper】
オーストリアの首都ウィーンにある劇場。1898年、フランツ=ヨーゼフ1世の治世50年を記念して開設。オペラのほかオペレッタ・ミュージカル・バレエなどを上演。オペラ「トスカ」「サロメ」が初演された...
フォード‐げきじょう【フォード劇場】
《Ford's Theatre》米国の首都ワシントンにある劇場。1865年、第16代大統領リンカーンが観劇中に狙撃された場所として知られる。現在はミュージカルなどを上演。博物館を併設し、リンカー...
ふせたいしのにゅうざん【布施太子の入山】
倉田百三の戯曲。大正9年(1920)発表。大正14年(1925)帝国劇場にて上演。
ふれ【触れ】
1 触れること。広く一般に告げ知らせること。 2 (「布令」とも書く)官府から広く世間に告げ知らせること。また、その文書。布告。「—が出る」→御触(おふ)れ 3 相撲で、取組前に両力士の名を呼び...
ぶたい‐か【舞台化】
[名](スル)小説・漫画・映画などの作品や、実際に起こった事件などをもとに脚本を書き、上演すること。「同名映画の—作品」
ぶたい‐かんとく【舞台監督】
演劇で、演出者の意図に沿って、演技・舞台装置・照明・効果・衣装や上演中の進行などを指導・監督する人。
ぶっつけ‐ほんばん【打っ付け本番】
1 演劇・映画・放送などで、リハーサルやテストなしで、直接、上演・撮影・本放送などを行うこと。 2 準備や練習なしでいきなり実際に事を行うこと。「—で試験にのぞむ」
ぶんがく‐ざ【文学座】
昭和12年(1937)岸田国士・岩田豊雄・久保田万太郎を幹事に結成された劇団。政治性を排し、芸術至上主義的な姿勢をとった。第二次大戦後は森本薫の「女の一生」などの創作劇から翻訳劇まで上演し、杉村...
プラハ‐こくみんげきじょう【プラハ国民劇場】
《Národní Divadlo》チェコ共和国の首都プラハにある劇場。新市街に位置する。1881年にネオルネサンス様式で建造。設計は同国の建築家ヨゼフ=ジートクによる。スメタナのオペラ「リブシェ...