かん‐ばん【看板】
1 ㋐商店などで、宣伝のために屋号、扱う商品、うたい文句などを書いて人目につく所に掲げておく板状のもの。 ㋑劇場・映画館などで、出し物・俳優名などを書いて入り口に掲げる板。 2 世間に信用のある...
かん‐ゆう【寛裕】
[名・形動]心が広くてゆったりしていること。また、そのさま。「政府の政—に帰し世間の論自主を尊ぶ」〈西周・明六雑誌三二〉
かん‐よう【慣用】
[名](スル)習慣的に用いること。また、習慣として世間に広く使われること。「—に従う」「—の手段」「—されている言い方」
がい‐ぎ【外議】
世間のうわさ。世評。
がい‐せい【駭世】
世間をおどろかせるほど規模などが大きく、すぐれていること。
がい‐だん【街談】
《「かいだん」とも》ちまたの話。世間のうわさ。世評。風説。
がいだん‐こうせつ【街談巷説】
世間のうわさ。ちまたの声。
がい‐ぶん【外聞】
1 内部の事が他人に知られること。また、知られたときの世間での評判。「—をはばかる」 2 世間に対する体裁。世間体。「—が悪い」 3 名誉。面目。「道具も着る物もとられて—を失はう」〈虎明狂・悪太郎〉
ガールズ‐トーク
《(和)girls'+talk》女性どうしでする世間話。親しい女友達とうわさ話や恋愛、男性観などについて話し合うこと。 [補説]英語ではgirl talk
き‐うけ【気受け】
他人が、その人に対して持つ好悪の感情。受け。「世間の—がよい人」