にのへ【二戸】
岩手県北部の市。リンゴ・葉タバコ栽培、稲作や畜産が盛ん。平成18年(2006)1月、浄法寺町と合併。人口3.0万(2010)。
にのへ‐し【二戸市】
⇒二戸
に‐の‐まい【二の舞】
雅楽。唐楽。壱越(いちこつ)調で古楽の中曲。舞は二人。「安摩(あま)」に引き続いて、それを見ていた咲面(えみめん)の老爺と腫面(はれめん)の老婆が、安摩の舞をまねてこっけいに舞う。「安摩」の答...
に‐の‐まち【二の町】
《「町」は等級・階級の意》第二級。二流どころ。「顔は少々—だけれど」〈秋声・仮装人物〉
に‐の‐まつ【二の松】
能舞台で、橋懸かりの前の白州に等間隔に植えられた3本の若松のうち、まん中の松。袖摺(そです)りの松。
に‐の‐まる【二の丸】
城の本丸の外側を囲む城郭。
に‐の‐みや【二の宮】
1 第2皇子、または皇女。 2 諸国で、一の宮に次ぐ社格の神社。
にのみや【二宮】
姓氏の一。 [補説]「二宮」姓の人物二宮金次郎(にのみやきんじろう)二宮敬作(にのみやけいさく)二宮尊徳(にのみやそんとく)二宮忠八(にのみやちゅうはち)
にのみや‐ちゅうはち【二宮忠八】
[1866〜1936]日本最初の飛行機発明者。愛媛の生まれ。明治24年(1891)ライト兄弟に先んじて小型飛行機を考案、製作した。
に‐の‐や【二の矢】
1 2番目に射る矢。→一の矢 2 続けて次に打つ手段。次の手。