うけ‐ごし【受(け)腰】
1 物を受け止めようとするときの腰つき。受け止める姿勢。 2 受け身の態度。受動的な態勢。「—で交渉に臨む」 3 商品の清算取引で、買い方が現物を受け取ろうとする気配や態度。
うち‐き・る【打(ち)切る】
[動ラ五(四)] 1 物事を中途でやめにする。中止する。「交渉はこれで—・る」 2 強く切る。断ち切る。「弓—・り杖につき」〈平家・四〉 [可能]うちきれる
ウルグアイ‐ラウンド【Uruguay Round】
1986〜1993年に行われたGATT(ガット)の多角的貿易交渉。WTOの創設、サービス、知的財産権分野におけるルールの導入などが合意された。UR。
エヌ‐エル‐アール‐ビー【NLRB】
《National Labor Relations Board》全米労働関係委員会。1935年制定の全米労働関係法(NLRA)に基づいて、団結権・団体交渉権・不当労働行為の禁止など主要な労働関係...
エフ‐エフ‐エー【FFA】
《Forum Fisheries Agency》南太平洋フォーラム漁業機関。南太平洋16か国が設立した総合漁業研究機関。各国経済水域などでの他国の漁業に対し、入漁料などに関する集団交渉などを行う...
エフ‐ティー‐エー‐エー【FTAA】
《Free Trade Area of the Americas》南北アメリカ大陸全域を一つの自由貿易圏にするとの構想。1994年12月の米州サミットにおいて、2005年末までの成立を目指すこと...
エム‐エー‐アイ【MAI】
《Multilateral Agreement on Investment》多国間投資協定。OECDにおいて締結交渉が進められている投資自由化と紛争処理機構に関する協定。
エム‐ティー‐エヌ【MTN】
《Multilateral Trade Negotiation》GATTの多角的貿易交渉。東京ラウンドとも呼ばれる。昭和48年(1973)に東京で開催されたGATT閣僚会議の決議に基づいて開始、...
エム‐ビー‐エフ‐アール【MBFR】
《mutual and balanced force reduction》中欧相互兵力削減交渉。1973年ウィーンで開催。1982年2月閉幕。MRFA(mutual reduction of f...
えん‐ぽん【艶本】
男女の性交渉を絵や文章で表現した本。春本。