けい‐がく【京学】
⇒きょうがく(京学)
きょう‐がし【京菓子】
京都で作られる菓子。また、京風の菓子。
きょう‐がた【京方】
1 京都方面。京の方角。「我もとは上下の行所なりければ、もし—の者あるやとて」〈義経記・三〉 2 京にある朝廷の味方。「—へ御降参候を」〈伽・三人法師〉
きょう‐がのこ【京鹿の子】
1 京都で染めた鹿の子絞り。 2 和菓子の一。紅餡の外側を白隠元豆などで覆った鹿の子餅。 3 バラ科の多年草。シモツケソウに似る。高さ約1メートル。葉は手のひら状に深く切れ込み、縁にぎざぎざがあ...
きょうがのこ【京鹿子】
石橋思案の小説。明治27年(1894)刊。
きょうがのこむすめどうじょうじ【京鹿子娘道成寺】
歌舞伎舞踊。長唄。藤本斗文作詞、杵屋作十郎・杵屋弥三郎作曲。宝暦3年(1753)江戸中村座で初世中村富十郎が初演。能を舞踊化した、道成寺物の代表作。娘道成寺。道成寺。
きょう‐がま【京釜】
室町末期、京都三条釜座(かまんざ)で作られた茶釜。無文で滑らかな肌の優美なもの。
きょうきょう‐だい【京教大】
「京都教育大学」の略称。
きょう‐くだり【京下り】
京都から地方へ行くこと。下向(げこう)。「当国中の—の輩」〈吾妻鏡・一〉
きょう‐か【京家】
⇒きょうけ(京家)