仮名(かな)に言(い)・う
《仮名は漢字に比べて平易なことから》平易にやわらげて言う。分かりやすく言う。
かな‐にゅうりょく【仮名入力】
《kana character input》キーボードによる日本語入力の際、キーボードに記されたかな文字で入力すること。ローマ字入力に比べ、打鍵数は少ないが、使用するキーの種類が多い。
かなのもとすえ【仮字本末】
江戸後期の語学書。2巻、付録1巻。伴信友(ばんのぶとも)著。嘉永3年(1850)刊。神代文字を否定し、仮名の起源と発展を探究・考証したもの。
かな‐ぶみ【仮名文】
仮名で書いた文章や手紙。かなぶん。⇔真名文(まなぶみ)。「—見給ふるは、目の暇(いとま)いりて、念仏も懈怠(けだい)するやうに益(やく)なうてなむ」〈源・若菜上〉
かな‐ぶん【仮名文】
仮名で書いた文章。かなぶみ。
かな‐ほうご【仮名法語】
仮名文、または漢字仮名まじり文でやさしく説明した仏教の教義。源信の「横川法語(よかわほうご)」、法然の「一枚起請文(いちまいきしょうもん)」など。
かな‐ぼん【仮名本】
仮名書きの書物。特に、御伽草子(おとぎぞうし)・仮名草子など。→真名本(まなぼん)
かな‐まじり【仮名交じり】
文章を、漢字と仮名をまぜて書くこと。また、その文章。漢字仮名まじり。
かなまじりむすめせつよう【仮名文章娘節用】
人情本。3編9冊。曲山人(きょくさんじん)作・画。天保2年〜5年(1831〜34)刊。武家社会の義理人情の悲劇を描く。
かなめくり‐ほうしき【仮名捲り方式】
「トグル入力」に同じ。