カップリング【coupling】
[名](スル) 1 二つのものを一つに組み合わせること。「—曲」 2 二つが連動すること。→デカップリング 3 二つ以上の力学系や電気系が相互に結び合わされる状態。結合。 4 回転軸を通じて動力...
かつお‐いろり【鰹色利】
かつお節を作るときに出た汁を煮詰めたもの。味付けに用いる。
かつ‐じ【活字】
1 活版印刷に使う凸型の字型。古くは木製、のちには方形柱状の金属の一端の面に、文字を左右反対に浮き彫りにしたもの。これを組み並べて活版を作る。大きさは、号またはポイントで表し、新聞活字では倍数で...
か‐てい【家庭】
夫婦・親子などの関係にある者が生活をともにする、小さな集団。また、その生活する所。「明るい—を作る」
かてい‐さいえん【家庭菜園】
庭先や小さな空き地を利用して作る野菜畑。
カデンツァ【(イタリア)cadenza】
1 楽曲の休止・終結を形作る旋律や和声の定型。カデンツ。 2 楽曲の終結部で、独唱者または独奏者の演奏技巧を発揮させるために挿入される、華美な装飾的楽句。カデンツ。
かとう‐がき【火灯垣】
火灯形の出入り口をつけた垣。路地口・中庭などに竹や葦(よし)で作る。
かとり‐せんこう【蚊取り線香】
蚊を、いぶして殺すための線香。ジョチュウギクの茎・葉などを主な原料にして、渦巻き状や棒状に作る。かやりこう。かやり。《季 夏》
かどう‐りん【渦動輪】
回転運動をしている流体が作る渦の輪。タバコの煙の輪の類。
かねのなるおか【鐘の鳴る丘】
日本のラジオドラマ。昭和22年(1947)から昭和25年(1950)にかけてNHKラジオで放送。脚本は菊田一夫。戦争孤児の保護施設を作るために奔走する復員兵の青年と、子供たちとの触れ合いを描く。...