きたくこんなんしゃたいさく‐じょうれい【帰宅困難者対策条例】
大規模災害が発生し、交通機関が不通となった場合に、徒歩で容易に帰宅できない人が多数生じることによって、混乱や事故が発生するのを防止するために、東京都が制定した条例。災害時にはむやみに移動せず職場...
きち‐れい【吉例】
めでたいしきたり。きつれい。
きつ‐れい【吉例】
⇒きちれい(吉例)
きゅう‐れい【旧例】
昔からのしきたり。先例。
きょ‐れい【挙例】
[名](スル)例をあげること。
きんえん‐じょうれい【禁煙条例】
1 特定の公共の場所での喫煙を禁止する条項を含む条例のこと。→路上喫煙禁止条例 2 特に、神奈川県の受動喫煙防止条例のこと。
ぎかい‐きほんじょうれい【議会基本条例】
議会の意義や責務、活動方針など、議会に関する基本事項を定めた条例。平成18年(2006)に北海道栗山町議会が初めて制定し、全国の自治体に広まった。
ぎゃく‐ひれい【逆比例】
⇒反比例(はんぴれい)
げつ‐れい【月例】
毎月定期的に行われること。「—の集会」「—テスト」
こうあん‐じょうれい【公安条例】
地方公共団体が公共の秩序と安寧を保つために制定している条例。集会・集団行進・集団示威運動の取り締まりを目的とする。