インターフェラメーター【interferometer】
干渉計。干渉観測器。光の波長を測る。
インターメディア【intermedia】
光・音響・色彩などの表現と、身体の動きなどが、新しい形で合流した芸術表現。1960年代のヌーボーレアリスムや日本の具体グループの動向をさす。→メディアアート
インターラーケン【Interlaken】
スイス中部、ベルン州の都市。ユングフラウの北、トゥーン湖とブリエンツ湖との間を流れるアーレ川沿いにある。名称はラテン語の「湖の間」に由来し、12世紀創設の修道院に起源する。ベルナーアルプス登山、...
インターレース【interlace】
テレビ、ディスプレーなどの表示や、デジタルカメラの受光素子の読み取りにおいて、左右の走査を上から下へ1本おきに行うこと。飛び越し走査。インターレーススキャン。→プログレッシブ
インテグラル【INTEGRAL】
《International Gamma-Ray Astrophysics Laboratory》2002年10月にESA(欧州宇宙機関)がNASA(米航空宇宙局)、RKA(ロシア連邦宇宙局)と...
インテグラルイメージング‐ほうしき【インテグラルイメージング方式】
《integral imaging》遠近感を伴った映像を表示する立体テレビやコンピューターのディスプレーなどの方式の一。多方向から撮影した映像やそれと同等の画像データをコンピューターグラフィック...
インテグレーター‐こうがくけい【インテグレーター光学系】
光の照射面の照度を均一にする光学素子。通常の光学系では中心部に比べて周辺部が暗い場合があり、これを補正して均一にする。マイクロレンズアレイやロッドレンズなどが用いられる。インテグレーター光学素子...
インテグレーター‐レンズ【integrator lens】
⇒インテグレーター光学系
インド‐くじゃく【インド孔雀】
キジ科の鳥。全長は、雄が約2メートル、雌が約1メートル。雄は頭から胸まで青色、背は緑色で光沢がある。雌は背面が褐色。インド・スリランカに分布。インドの国鳥。
インバーター‐せいぎょ【インバーター制御】
インバーターを使った可変電圧・可変周波数の交流電源によって電動モーターの速度制御を行う方式。エアコン・冷蔵庫・蛍光灯・電磁調理器などの家電や、電車・エレベーターなどに利用される。周波数変換制御。