こ‐ら【子等/児等】
1 子供たち。 2 上代、人を親しんでよぶ語。多く単数の女性に対して用いるが、複数のことも、男性の場合もある。「みつみつし久米の—が粟生(あはふ)には」〈記・中・歌謡〉
こらがて‐を【児等が手を】
[枕]妻や恋人の腕を巻く(=枕にする)の意から、「巻く」と同音の部分を含む地名「巻向山(まきむくやま)」にかかる。「—巻向山は常にあれど過ぎにし人に行き巻かめやも」〈万・一二六八〉
じ【児】
[名] 1 子供。「一—をもうける」 2 男子。「自然の—になろうか、又意志の人になろうか」〈漱石・それから〉
[代]一人称の人代名詞。親などに対して子が自分のことをさすのに用いる。「—は不...
じ【児〔兒〕】
[音]ジ(漢) ニ(呉) [訓]こ ちご [学習漢字]4年 〈ジ〉 1 子供。幼い子。わらべ。「児戯・児童/育児・孤児・胎児・乳児・幼児」 2 (親に対して)子。「児孫/豚児」 3 若者。男子...
じ‐ぎ【児戯】
子供の遊び。また、幼稚なこと。
児戯(じぎ)に等(ひと)し・い
《「史記」絳侯世家から》ある行為が無価値であることにいう。児戯に類する。「—・い試み」
じ‐し【児子】
子供。「婦を娶り—を生みたり」〈中村訳・西国立志編〉
じ‐じょ【児女】
1 女の子。 2 子供や女。おんなこども。 3 男の子と女の子。子供たち。子女。
じ‐そう【児相】
「児童相談所」の略称。
じ‐そん【児孫】
子と孫。子孫。