はき‐だ・す【吐(き)出す】
[動サ五(四)] 1 口の中や胃の中のものを吐いて外へ出す。「つばを—・す」 2 内にたまったものを外へ出す。「煙突から煙を—・す」 3 蓄えておいた金品を支出する。「有り金を残らず—・す」 4...
はんえい‐げっしょく【半影月食/半影月蝕】
月食で、月が地球の半影に入って、月面の一部または全部がわずかに暗くなる現象。本影に隠される皆既月食または部分月食と異なり、その減光はわずかであり、肉眼では注意深く観察しないと気付かないことが多い...
はん‐さく【半作】
1 農作物の収穫量が平年の半分であること。「天頭様が—しか呉れさっしゃらねえのに」〈木下尚江・良人の自白〉 2 《「はんざく」とも》建物などがまだ全部はでき上がっていないこと。また、そのもの。「...
はん‐ま【半間】
[名・形動] 1 全部そろっていないこと。中途半端なこと。また、そのさま。はんぱ。「—な全集」 2 気のきかないこと。まぬけなこと。また、その人や、そのさま。「握飯(にぎりめし)で騙(だま)され...
ばっ‐ぽう【罰俸】
[名](スル)官公吏などの懲戒処分として、一定期間俸給の全部または一部を役所に納付させたこと。減俸。
ばば‐ぬき【婆抜き】
1 トランプゲームの一。全部の札を配り、順番に隣の人の手札を1枚ずつ抜き、同じ数字が2枚そろえば場に捨てる。最後までジョーカー(婆(ばば))を持っていた者を負けとする。 2 (1のゲームから)誰...
ばん‐うたい【番謡】
一番の謡曲全部を素謡(すうたい)でうたうこと。
ばん‐ばやし【番囃子】
能の略式演奏形式の一。1曲の謡全部を、囃子をつけて紋服・裃(かみしも)で舞台に着座したまま演奏すること。
パン‐フォーカス【pan-focus】
映画・写真などで、画面の中の前景から後景まで全部に焦点を合わせること。また、その撮影技法。ディープフォーカス。
ひき‐うけ【引(き)受(け)】
1 引き受けること。「難民の—先」 2 為替手形の支払人が、手形に署名して手形金額の支払い義務を負うこと。 3 有価証券の発行に際し、証券会社などがそれを売り出す目的で、発行者からその証券の全部...