こおり【氷/凍り】
1 水が固体状態になったもの。1気圧のもとではセ氏0度以下で固体化する。比重0.917。《季 冬》「歯豁(あらは)に筆の—を噛む夜哉/蕪村」 2 冷たいものや鋭いもののたとえ。「—の刃(やいば)...
こおり‐こんにゃく【凍り蒟蒻/氷蒟蒻】
こんにゃくを寒気にさらして凍らせ、乾燥したもの。精進料理などに用いる。こごりこんにゃく。しみこんにゃく。《季 冬》
こおり‐そば【凍り蕎麦/氷蕎麦】
ゆでたそば切りを寒気にさらして凍らせ、乾燥させたもの。熱湯で戻して食する。
こおり‐つ・く【凍り付く】
[動カ五(四)] 1 凍って、他の物にくっつく。「バケツが地面に—・く」 2 硬く凍る。凍結する。いてつく。「かちかちに—・いた道」 3 緊張や恐怖でからだが固くこわばる。「恐怖で身も—・く」
こおり‐どうふ【凍り豆腐/氷豆腐】
豆腐を凍らせてから乾燥させた食品。本来は冬の寒気を利用して作るが、今では冷凍機・乾燥機を利用して作るものも多い。高野豆腐。こごり豆腐。しみ豆腐。《季 冬》
こおり‐の‐はな【氷の花】
氷の表面にできる花のような模様。また、氷花(ひょうか)のこと。《季 冬》
こおり‐もち【凍り餅/氷餅】
寒中にさらして凍らせた餅。信州・東北地方で作る。しみ餅。こおりのもち。《季 冬》
こお・る【凍る/氷る】
[動ラ五(四)] 1 液体、特に水が低温のため凝結して固体の状態になる。「池が一面に—・る」《季 冬》 2 外気などがひどく冷たく感じられる。「冬の朝の—・った空気」 3 寒さや恐ろしさのために...
こぎ・える【凍える】
[動ア下一]「こごえる」の音変化。「踏石の上なる引下駄を枕に—・えて、いつとなく夢を結びぬ」〈浮・一代男・七〉
こごえ‐し・ぬ【凍え死ぬ】
[動ナ五][文][ナ四・ナ変]からだが冷えきって死ぬ。凍死する。「寒さで—・ぬ」《季 冬》