シー‐ティー‐エー【CTA】
《Cherenkov Telescope Array》地球の北半球と南半球に計100台近くのチェレンコフ望遠鏡を設置し、宇宙からの超高エネルギーガンマ線の同時観測を行う国際共同実験計画。2022...
シード‐テープ【seed tape】
作物の種子を封入した、水溶性または生分解性のテープ。田畑に直接埋設して覆土することで、一定条件の下で容易に播種(はしゅ)することができる。シート状のものはシードマット、またはシードペーパーとよば...
ジアゾ‐しゃしん【ジアゾ写真】
感光性のジアゾ化合物と発色剤・安定剤を混ぜて塗布した感光紙に文書・図面などを重ね、光を照射して光分解させることを利用した写真法。
じあ‐りんさん【次亜燐酸】
燐を水酸化バリウム溶液で加熱して生じたバリウム塩を、希硫酸で分解して得られる物質。実際には存在せず、エステルの形としてのみ知られる。
じかん‐けんきゅう【時間研究】
労働者が行う作業を要素動作に細かく分解し、各動作に要する時間を計測して、その作業の標準時間を定める研究。→動作研究
じかん‐ぶんかいのう【時間分解能】
測定器や観察装置などで、物理量や観察対象の変化を捉える最短の時間間隔。また、その時間変化を識別できる能力。 [補説]時間分解能が低い測定器の場合、光や音による二つの信号が短い時間間隔で発せられる...
ジギトキシン【digitoxin】
ジギタリスの葉に含まれる強心配糖体。水に不溶で、アルコールに可溶。加水分解により、ジギトキシゲニンとジギトキソースを生じる。化学式C41H64O13
じこ‐しょうか【自己消化】
生物体が自己の体内に保有する酵素により体の成分を分解すること。自己分解。
じこはんのうせい‐ぶっしつ【自己反応性物質】
消防法の別表第一で危険物として第5類に分類されるもの。固体または液体であって、爆発の危険性を判断するための政令で定める試験において政令で定める性状を示すものまたは加熱分解の激しさを判断するための...
じじょう‐さよう【自浄作用】
川・海・大気などに入った汚濁物質が、沈殿・吸着や微生物による分解などの自然的方法で浄化されること。特に河川での微生物による分解をさす。