バリュー‐ファンド【value fund】
企業の利益・配当・資産などと株価を比較して割安と判断される銘柄を中心に投資をする投資信託。比較判断には株価収益率(PER)・株価純資産倍率(PBR)・株価キャッシュフロー倍率(PCFR)などの指...
万人(ばんにん)の万人(ばんにん)に対(たい)する戦(たたか)い
英国の哲学者ホッブズの言葉。自然状態では人間は利己的で、自分の利益のため互いに闘争するということ。
パイ【pie】
1 小麦粉とバターを材料とし冷水を加え、小麦粉とバターとの薄い層が交互に重なり合うような生地を作り、ジャムや肉などを包んで天火で焼き上げる菓子や料理。「アップル—」「ミート—」 2 (比喩的に)...
パピー‐ミル【puppy mill】
《子犬工場の意》工場で品物を大量生産するように、大規模な繁殖を行う業者。多く、利益を最優先にして劣悪な環境で愛玩動物を大量に繁殖させる、悪質なブリーダーをさしていう。
パブリシティー‐けん【パブリシティー権】
著名人の肖像や氏名を利用することで商品の販売が促進されるなどの経済的効果が生み出されるような場合に、著名人が第三者に対して自己の肖像・氏名の使用を許諾・禁止することによって、その経済的利益・価値...
パブリック‐インタレスト【public interest】
公共の利益。公益。
パブリック‐ニューサンス【public nuisance】
《公的不法妨害の意》公衆の健康や公衆道徳を害する行為、あるいは共同社会の利益を害する迷惑行為のすべてを含む英米法の概念。
パワー‐ポリティックス【power politics】
軍事力を中心とした権力を行使、または背景にして、国家の利益を追求しようとする政策。主として国際政治でいわれる。権力政治。パワーポリテクス。
パー【PER】
《price earnings ratio》株価収益率。一株当たりの純利益(EPS)で株式を割ったもの。利益に対して株価がどの程度買われているか見るもので、企業の株価水準を判断する指標となる。こ...
ひ‐えいり【非営利】
経済的な利益を目的としないで活動すること。活動から生じた剰余金は、関係者間で分配せず、社会的・公共的な活動に再投資される。「—団体」