すいかきり‐ほうちょう【西瓜切り包丁】
スイカを切るための包丁。菜切り包丁に似るが刃が大きく長い。
すしきり‐ぼうちょう【鮨切り包丁】
巻き鮨や押し鮨を切るための包丁。かまぼこ形の刃で、飯や具をつぶさずに切ることができる。
そばきり‐ぼうちょう【蕎麦切り包丁】
生地(きじ)を切って、蕎麦などの麺を作るための包丁。幅広い変形の刃に柄(え)をつけた独特の形をしている。麺切り包丁。
たたみ‐ぼうちょう【畳包丁】
畳を作るときに使う包丁。畳床や畳表を裁断する刃物。
たち‐ぼうちょう【裁(ち)包丁】
「裁ち物包丁」に同じ。
たちもの‐ぼうちょう【裁(ち)物包丁】
布や紙などを裁つのに使う、刃の広くてまるい包丁。裁ち包丁。
ちゅうか‐ぼうちょう【中華包丁】
中華料理に用いられる包丁。大型で刃の幅が広く、先はとがっていない。
でば‐ぼうちょう【出刃包丁】
和包丁の一。刃の幅が広く、峰が厚く、先のとがったもの。魚をおろしたりするのに用いる。でば。
なきり‐ぼうちょう【菜切(り)包丁】
野菜などを切るのに用いる、刃が薄くて幅が広く、先のとがっていない包丁。菜刀(ながたな)。なっきりぼうちょう。
なっきり‐ぼうちょう【菜っ切(り)包丁】
「なきりぼうちょう」の変化した語。