ジー‐ツー‐シー【GtoC/G2C】
《government to citizen》政府や自治体などの公的機関と住民との間で行われる各種手続きを、電子化・デジタル化すること。また、それによって実現する公共サービスをさす。
すい‐い【推移】
[名](スル) 1 時がたつにつれて状態が変化すること。移り変わっていくこと。「情勢が—する」 2 時が経過すること。「時間が—する」
すいおん‐やくそう【水温躍層】
海洋や湖において、ある深度を境に水温が急激に変化する層。温度躍層。変水層。サーモクライン。→躍層
すいげんちいきたいさく‐とくべつそちほう【水源地域対策特別措置法】
ダム等の建設により、水没するなど環境が著しく変化する地域に関して、生活環境・産業基盤等を整備するとともに、住民に代替地の提供・職業の紹介などを行って生活再建を支援するための法律。昭和48年(19...
すいへい‐ぶんぎょう【水平分業】
企業が製品の開発・製造の各段階で外部に発注して製品化すること。効率化、柔軟化に利点がある。⇔垂直統合。
スイーパー【sweeper】
1 床上や路上などのごみ・不用物を取り除く掃除用具。 2 サッカーで、ディフェンダーとゴールキーパーの間にいて、守備を強化する役目のプレーヤー。 3 ボウリングの用語。 ㋐並んでいるピンを横の方...
すうり‐モデル【数理モデル】
現実の対象を簡略化し、物理法則にしたがって諸量の関係を数学的に表したもの。とくに時間変化する現象を微分方程式などで記述することを指す。近年はコンピューターの性能の著しい向上にともない、より複雑な...
スカルプチャー【sculpture】
《「スカルプチュア」とも》 1 彫刻。彫刻作品。 2 付け爪の一。時間がたつと硬化するアクリル樹脂を爪に塗り、長さを延長したり、厚みをもたせたりするもの。
すす・む【進む】
[動マ五(四)] 1 前方に向かって動く。動いて先へ行く。前進する。「一歩—・んで礼をする」「出口に向かって—・む」⇔退く。 2 物事がはかどる。進行する。「仕事が—・む」「研究が—・む」「開...
スタップ‐さいぼう【STAP細胞】
新たな万能細胞として平成26年(2014)1月に理化学研究所の研究者らが発表した細胞の名称。発表直後から数々の疑義が指摘され、有識者による調査の結果、同年12月に同細胞の存在は否定された。 [補...