はんにじゅう‐つうしん【半二重通信】
⇒半二重
はん‐にち【半日】
1日の半分。はんじつ。
はん‐にん【半人】
一人前の半分。半人前。
はんにん‐そく【半人足】
半人前であること。また、その者。
はんにん‐まえ【半人前】
1 一人前の半分。「—の量」 2 一人前の半分の働きしかしないこと。未熟であること。「仕事は—でも口は一人前だ」
はん‐ね【半値】
半分の値段。半価。「—で売る」
はん‐ねり【半練り】
1 食品や薬品などが、やわらかく糊(のり)状であること。「—のワックス」 2 生糸を精練するとき、セリシンを半分ほど取り除くこと。また、その生糸。本練りに対していう。
はん‐ねん【半年】
1年の半分。はんとし。
はん‐のう【半能】
能の略式演奏形式の一。前後二場ある能の後半だけを主に演じるもの。
はん‐のう【半農】
生計の半分を農業で立てていること。「—半漁」