コラート‐こうげん【コラート高原】
《Khorat Plateau》タイ北東部、イサーン地方に広がる台地。標高200メートル程度。北側と東側にメコン川が流れ、南をドンレク山脈、西をドンプラヤエン山脈に隔てられる。年間を通じて降水量...
コルドファン‐こうげん【コルドファン高原】
《Kordofan Plateau》スーダン中央部の高原。標高約600メートルから1200メートル。旧コルドファン州にあたり、主要都市は北コルドファン州の州都オベイド。アラビアゴムの生産が盛ん。...
コロンビア‐だいひょうげん【コロンビア大氷原】
《Columbia Icefield》⇒コロンビア氷原
コロンビア‐ひょうげん【コロンビア氷原】
《Columbia Icefield》カナダ、アルバータ州西部、カナディアンロッキーにある大氷原。面積は約325平方キロメートル。ジャスパー国立公園の観光名所としても知られる。この氷原からアサバ...
こん‐げん【根源/根元/根原】
1 物事の一番もとになっているもの。おおもと。根本。「腐敗政治の—を絶つ」「諸悪の—」 2 物事の始まり。「紛争の—となる事件」「—をさかのぼる」 3 本家。元祖。「お茶の湯の—とも言はるる秦野...
ご‐げん【語源/語原】
個々の単語の本来の形や意味。また、個々の単語の成立の由来や起源。
ごしょがわら【五所川原】
青森県西部、津軽平野にある市。JR五能線と津軽鉄道の分岐点。平成17年(2005)3月に金木(かなぎ)町、市浦村と合併。市浦地区は日本海に面する飛び地となっている。人口5.8万(2010)。
ごじょうげん【五丈原】
中国陝西(せんせい)省、秦嶺(しんれい)山脈の北麓地帯。234年に蜀の諸葛孔明(しょかつこうめい)が魏の司馬懿(しばい)と対陣中、病死した所。
ゴラン‐こうげん【ゴラン高原】
《Golan》シリア南西部の高原。戦略上の要地で、1967年にイスラエルが占領。
さいしょう‐がわら【最勝河原】
京都市三条の鴨川西岸の河原の古称。昔は、火葬の地であった。西所川原。