しの‐はら【篠原】
篠竹の生えている原。ささはら。
しのはら【篠原】
石川県加賀市の地名。寿永2年(1183)平家の軍勢が源義仲に敗れた篠原合戦の地。 滋賀県野洲(やす)市の地名。壇ノ浦合戦で捕らえられた平宗盛が斬られた地。 高知県南国市の地名。特別天然記念...
しば‐はら【芝原】
芝の生えている原。しばわら。
しまばら【島原】
長崎県南東部の市。江戸時代は松平氏の城下町。雲仙岳への入り口。市内各所に湧水がみられ、古くから水の都と呼ばれる。平成18年(2006)1月、有明町を編入。人口4.7万(2010)。 京都市下...
しめじ‐が‐はら【標茅原】
栃木市の北方にあった野原。[歌枕]「なほ頼め—のさせもぐさわが世の中にあらむかぎりは」〈新古今・釈教〉
しょうばら【庄原】
広島県北東部の市。比婆(ひば)牛の飼育が盛ん。天然記念物の山内逆断層帯がある。平成17年(2005)3月、周辺6町と合併。人口4.0万(2010)。
シルチス‐へいげん【シルチス平原】
⇒大シルチス
しんかい‐へいげん【深海平原】
海洋底で勾配が0.1パーセント以下の平坦な領域。大陸由来のシルト・粘土・砂などが薄く堆積したところと考えられ、その縁に深海長谷があることが多い。
しんよしわら【新吉原】
江戸時代、明暦の大火後に日本橋から浅草に移転した遊郭の呼称。→吉原
じどう‐ふくげん【自動復元】
⇒保険金額自動復元方式