より‐わ・ける【選り分ける】
[動カ下一][文]よりわ・く[カ下二]ある基準に従って区別する。また、基準にかなうものだけを選び取る。選別する。えりわける。「粗悪品を—・ける」
よんいちきゅう‐じけん【419事件/四一九事件】
《ナイジェリアの刑法419条に抵触する犯罪であることから》1980年代からナイジェリアを中心に広まった国際的詐欺事件の通称。ナイジェリアの政府関連機関や中央銀行、国営石油公社、軍関係者などを装っ...
ライセンス【license/licence】
1 免許。許可。承認。また、その書。「—を取る」「A級—」 2 他者、特に外国がもっている特許や技術を使うための法的な許可。「—生産」「—料」
ライフ‐セトルメント【life settlement】
生命保険契約を売買する取引。売り手は解約返戻金よりも高い一時金を受け取り、買い手は保険契約者に代わって保険料を支払う代わりに、被保険者の死亡時に保険金を受け取る。
らく‐しゅ【落手】
[名](スル) 1 手紙・品物などを受け取ること。手に入れること。落掌。「お手紙—しました」 2 囲碁・将棋で、悪い手。
らん‐ぼう【乱妨/濫妨】
[名](スル)暴力を使って物を奪い取ること。「徒党を結び強訴一揆などとて—に及ぶことあり」〈福沢・学問のすゝめ〉
リクード【Likud】
イスラエルの保守政党。1973年、ベギンらが中心となって結党。労働党と並ぶ二大政党として政権を担当。中東戦争やパレスチナ入植政策で強硬姿勢を取るが、2005年に党首で首相だったシャロンらが集団離...
リズム‐かん【リズム感】
リズム2を感じ取る能力。リズムに乗って音楽を奏でたり、体を動かしたりする能力。「—を養う」
リッピング【ripping】
《はぎ取る、引き裂くの意》CDやDVDに収録された音楽や映像のデジタルデータを抽出し、パソコンで扱えるデータに変換して保存すること。
りつき‐こくさい【利付(き)国債】
年に2回、半年ごとに利子を受け取ることのできる国債。満期までの利率が固定している固定利付国債、市場金利の変動によって利率が変わる変動利付国債がある。→割引債