ごう‐こく【号哭】
[名](スル)大声をあげて泣き叫ぶこと。号泣。「愛児の死に—する」
ごう‐しゃ【号車】
列車などで、番号のついている、1台1台の客車・車両。「—番号を確認して乗る」
ごう‐しょう【号鐘】
1 合図に鳴らす鐘。「—が鳴り響くと共に、先ず学生が列を正して」〈木下尚江・良人の自白〉 2 船に装置して時報を知らせたり霧中の衝突防止などのために鳴らす鐘。
ごう‐すう【号数】
順番や大きさなどを表す番号の数。
ごうすう‐かつじ【号数活字】
号数によって大きさを規定した印刷用の和文活字。初号、1号から最小の8号まで9種ある。現在はあまり用いられない。→号4
ごう・する【号する】
[動サ変][文]がう・す[サ変]《古くは「こうす」》 1 自ら言い広める。表向きにもっともらしく言う。「規模については世界一と—・する」 2 名づける。称する。「平成と—・する」 3 本名のほか...
ごう‐てき【号笛】
合図のために吹く笛。
ごう‐ほう【号俸】
公務員の職階に応じて定められた給与。何級職何号と区分される。
ごう‐ほう【号砲】
合図のために撃つ銃砲。また、その音。「—一発、いっせいにスタートする」
ごう‐れい【号令】
[名](スル) 1 多くの人にあるきまった行動をとらせるため、大声で命令したり指図したりすること。また、その命令・指図。「—を掛ける」「生徒に—する」 2 支配者が、命令を下して人々を従わせるこ...