フェイク‐こうこく【フェイク広告】
《fake advertising》虚偽の広告。芸能人や著名人の写真を無断で使用したり、架空の体験談などで消費者に誤認させたりする広告をさす。特に有効な規制がなされていないインターネット広告で多...
ふくめん‐こうこく【覆面広告】
⇒ティーザー広告
ふ‐こく【布告】
[名](スル) 1 広く一般に告げ知らせること。 2 国家の決定的意思を、国民や相手国に公式に知らせること。「宣戦を—する」 3 明治19年(1886)以前に発布された法律・勅令・省令にあたるも...
ふ‐こく【訃告】
人の死を知らせること。また、その知らせ。死亡通知。訃報。
ふせい‐こうこく【不正広告】
マルウエアを拡散したり、悪質なウェブサイトへの転送を促したりするインターネット広告。→マルバタイジング
ふたい‐じょうこく【付帯上告】
民事訴訟で、上告人の上告に対して、被上告人が第一審または第二審判決のうち自己に不利益な部分の変更を求めてする上告。
フラッシュ‐こうこく【フラッシュ広告】
Flash(フラッシュ)で作成された動画を用いるインターネット広告。バナーで表示される場合はフラッシュバナーともいう。
フルスクリーンこうこく【フルスクリーン広告】
⇒インタースティシャル広告
フローティング‐こうこく【フローティング広告】
《floating advertising》インターネット広告のうち、ウェブページを覆うように重ねて表示されるもの。エキスパンド広告や、バナーがページ上を移動する広告などをさす。オーバーレイ広告...
ぶ‐こく【誣告】
[名](スル)《「ふこく」とも》故意に事実を偽って告げること。「同僚を—する」