意(い)を◦得(え)る
1 (多く打消しの語を伴って用いる)物事の意味・理由などがわかる。「—◦得ない釈明」 2 思いどおりになる。満足する。「我が—◦得たり」
いんが‐りつ【因果律】
哲学で、すべての事象は、必ずある原因によって起こり、原因なしには何ごとも起こらないという原理。物理学では、どの形式で事象を記述するかによって意味が異なる。古典物理学では、哲学と同じくすべての事象...
インクブロット‐テスト【inkblot test】
紙にインクをたらして作った無意味な図形が何に見えるかを被験者に答えさせて分析し、性格を理解しようとする心理テスト。ロールシャッハテストはその代表。
インコヒーレント【incoherent】
[形動]波動が互いに干渉できない性質をもつさま。二つ(または複数)の波の振幅と位相がでたらめに変動し、干渉縞などが生じないことを意味する。代表的なものとして太陽光、電球・蛍光灯の光などがある。非...
インジェクションかこう‐にく【インジェクション加工肉】
《injection は、注射・注入の意》食肉に脂肪・調味料・食品添加物などを混合した液体を注入し、肉質や風味を変化させたもの。
インスタント‐ラーメン
即席麺の一。麺と調味料が同梱されており、数分のゆで時間で、または熱湯をかけて数分おくだけで食べられるラーメン。
いん・する【印する】
[動サ変][文]いん・す[サ変] 1 印(いん)や型を押す。「契約書に—・する」 2 しるしを残す。跡をつける。また、しるしが残る。「未踏の地に第一歩を—・する」「轍(わだち)の跡は深く軟かい路...
いん‐せんぽう【陰旋法】
日本音楽で、半音を含む五音音階。近世の箏曲(そうきょく)・三味線などに用いられて発達。都節(みやこぶし)。陰旋。陰音階。⇔陽旋法。
インタレスティング【interesting】
[形動]おもしろいさま。興味のあるさま。「—な記事」
インタレスト【interest】
1 興味。関心。 2 利益。利害関係。 3 利子。