こ‐なら【小楢】
ブナ科の落葉高木。山野に自生する。葉は倒卵形で先がとがり、縁にぎざぎざがある。5月ごろ、新しい枝の下部に尾状の雄花、上部に雌花がつく。実は食べられる。材は器具・薪炭用。ほうそ。ははそ。ならしば。なら。
コネクター【connector】
1 電線と、電線または電気器具とを接続するための電気部品。接続プラグ。 2 自動電話交換で、発信側の符号により受信側を選出、接続する装置。
こゆうエネルギー‐しょうひこうりつ【固有エネルギー消費効率】
照明器具の省エネルギーの度合いを表す指標。電力1ワット当たりの明るさであり、照明器具の光量(ルーメン)を定格消費電力(ワット)で割った値となる。単位はルーメン毎ワット(lm/W)。発光効率。光源...
コランダー【colander】
調理器具の一。ボウルの底や側面に複数の穴が空いた形で、水切りやふるいなどに用いる。
コンセント【concent】
配線から電気を取るための、プラグの差し込み口。また、その器具。俗に、プラグと混同して「コンセントを抜く」ということもある。 [補説]日本語での用法。英語では「調和・一致」の意で、日本語のコンセン...
コントローラー【controller】
1 電流をコントロールする装置。制御器。 2 企業経営を管理する人。また、その機関。 3 レスリングの審判を構成する4人のうちの一人。ルールに習熟し、失格の判定や他の審判員のミスを裁定する。 4...
コンベクション‐オーブン【convection oven】
《コンベクションは対流の意》調理器具の一。庫内のファンで熱風を循環させることにより、食材を加熱するオーブン。
コンラージ‐ぼう【コンラージ棒】
微生物を含む試料を、寒天培地に均一に塗布するための棒状の器具。先端がT字または三角形になっており、滅菌して用いる。金属・ガラス・プラスチック製のものがある。スプレッダー。
コード【cord】
細い銅線を束にし、ゴム・糸・ビニールなどで覆って絶縁した電線。屋内配線や電気器具の接続などに用いる。
コーナー‐キューブ【corner cube】
光や電波などを入射方向によらず、もとの方向へ反射する器具。立方体の一隅を含む三平面の内側を反射面とし、入射した光や電波は3回反射を繰り返してもとの方向へ射出される。光の反射には鏡またはプリズム、...