そう‐ち【装置】
[名](スル) 1 ある目的のために、機械・器具などをそなえつけること。また、その設備。「濾過(ろか)器を—する」「安全—」 2 舞台装置のこと。
そう‐ばつ【挿抜】
[名](スル)電気器具のプラグや周辺機器のケーブルなどを、挿したり抜いたりすること。抜挿(ばっそう)。
そう‐ほう【操法】
機械・器具などの取り扱い方。操縦・操作の方法。
そく‐えん【測鉛】
投げ入れて水の深さを測る器具。綱の先に鉛のおもりをつけたもの。
そくおん‐き【足温器】
足を温める器具。《季 冬》
そくてい‐き【測程器】
船舶の速力や航行距離を測定する器具。
そく‐りょう【測量】
[名](スル) 1 おしはかって考える。「母親の様子を—しては見たものの」〈紅葉・二人女房〉 2 器具を用いて地表上の各点相互の位置関係や形状・面積などを測定し、図示すること。また、その理論およ...
ソケット【socket】
1 器具などをはめ込むためのくぼみ。受け口。 2 電球や蛍光灯などを差し込むときの受け口となる、コードの先端部の器具。 3 コンピューターのCPUやメモリーを基板などに取り付けるための受け口。
そだい‐ごみ【粗大塵】
1 家庭から廃品として出される大型ごみ。大型電気器具・家具など、普通ごみと別扱いに収集するもの。 2 定年退職後や休日などに、自宅で所在なくすごしている夫をからかっていう言葉。昭和56年(198...
そっかく‐き【測角器】
角度を測る器具・器械。分度器・トランシットなど。角度計。