こくさい‐はくらんかい【国際博覧会】
世界各国が文化と産業の成果を展示する国際的規模の博覧会。1851年ロンドンで開催されたのが最初。日本の初参加は1867年のパリ万国博で、幕府と薩摩・佐賀藩が出品。万国博覧会。万博。エキスポ。 [...
こくさいはくらんかい‐じょうやく【国際博覧会条約】
《「国際博覧会に関する条約」の略称》国際博覧会の開催期間・頻度、開催者・参加国の義務、組織等について規定した条約。博覧会の秩序ある開催・運営を図ることを目的として作成され、1928年にパリで署名...
こくさい‐はんざい【国際犯罪】
1 海賊行為・人身売買・麻薬取引など、諸国家が共同して鎮圧しようとする犯罪。 2 犯人や犯罪行為が複数の国にまたがっている犯罪。 3 侵略戦争その他の武力行為など国際社会に対する犯罪。
こくさい‐バカロレア【国際バカロレア】
⇒インターナショナルバカロレア
こくさい‐パラリンピックいいんかい【国際パラリンピック委員会】
⇒アイ-ピー-シー(IPC)
こくさい‐ひかりねん【国際光年】
2015年がイブン=アル=ハイサムの光学研究から1000年、アインシュタインの一般相対性理論から100年、チャールズ=カオの光ファイバーの提唱から50年にあたることから、光科学および光技術の応用...
こくさい‐ひでんりほうしゃせんぼうごいいんかい【国際非電離放射線防護委員会】
⇒アイ‐シー‐エヌ‐アイ‐アール‐ピー(ICNIRP)
こくさい‐ひょうじゅん【国際標準】
各国で異なる製品の構造・性能や技術の規格を世界で統一した標準。国際標準化機構(ISO)などで各国が同意したデジュールスタンダード(法律上の標準)と、市場競争の中で決着したデファクトスタンダード(...
こくさい‐ひょうじゅんかきかん【国際標準化機関】
国際的に適用される規格を制定する組織。国際的な取り決めによって設立され、国・地域による制限なく参加できる。ISO(国際標準化機構)・ ITU(国際電気通信連合)・IEC(国際電気標準会議)など。...
こくさいひょうじゅんか‐きこう【国際標準化機構】
⇒イソ(ISO)