おいした‐えん【覆下園】
日光をさえぎるためにすだれやむしろでおおいをした茶畑。上質の茶を得る目的で、新芽を柔らかに育てるためにする。
おうきゅう‐ていえん【王宮庭園】
⇒ブルクガルテン
おうじ‐どうぶつえん【王子動物園】
神戸市灘区にある市立の動物園。昭和26年(1951)開園。園内に国の重要文化財である旧ハンター住宅がある。神戸市立王子動物園。
おうちだに‐こうえん【樗谷公園】
鳥取県鳥取市にある公園。樗谷神社への参道として整備されて開園。園内には梅林や芝生広場などがある。蛍鑑賞の名所としても知られる。
オエステ‐こうえん【オエステ公園】
《Parque del Oeste》スペインの首都、マドリード西部にある英国式庭園。20世紀初頭に造営された。エジプトで発掘されたデボ神殿とバラ園があり、毎年6月にバラの国際品評会が催される。
おおさかじょう‐こうえん【大阪城公園】
大阪市中央区にある公園。大正13年(1924)開園の大手前公園を前身に、昭和6年(1931)に開園。面積約1平方キロメートル。桜や梅の名所として知られる。園内には大阪城天守閣や大阪城ホール・大阪...
おおしまこうえん‐どうぶつえん【大島公園動物園】
東京都大島町にある動物園。昭和10年(1935)開園。噴出した溶岩を利用したサル山がある。
おおどおり‐こうえん【大通公園】
北海道札幌市の中心部を東西に広がる公園。さっぽろテレビ塔などがある。毎年2月には、さっぽろ雪まつりの会場にもなる。
おおぬま‐こくていこうえん【大沼国定公園】
北海道南西部、渡島(おしま)半島にある国定公園。火山の駒ヶ岳とその堰止(せきと)め湖の大沼・小沼・蓴菜(じゅんさい)沼からなる。
おおみやこうえん‐しょうどうぶつえん【大宮公園小動物園】
さいたま市大宮区、大宮公園内にある小動物園。昭和28年(1953)開園。埼玉県の県鳥であるシラコバトを飼育する。