きゅうしゅう‐しぜんどうぶつこうえん【九州自然動物公園】
大分県宇佐市にある屋外型の動物園。昭和51年(1976)開園。放し飼いにされた動物を、専用のバスまたは自家用車の中から観覧できる。愛称、アフリカンサファリ。
きゅうしゅうちゅうおうさんち‐こくていこうえん【九州中央山地国定公園】
熊本県と宮崎県にまたがる山岳国定公園。九州山地のほぼ中央に位置し、国見岳・市房山などの山岳や球磨(くま)川水系などの河谷が深く刻み込まれた地域。平家の落人(おちうど)伝説にまつわる五家荘(ごかの...
きゅうしょう‐こうえん【久松公園】
鳥取県鳥取市にある公園。戦国大名の山名氏が築いた鳥取城跡を整備して開園。園内には仁風閣や鳥取県立博物館などがある。桜の名所としても知られる。
キュー‐おうりつしょくぶつえん【キュー王立植物園】
《Kew》ロンドンの南西郊外、テムズ川南岸にある植物園。18世紀に作られた庭園を起源とし、1841年に王立植物園として開園。広さは121万平方メートルと広大なもので、国益と学術研究のために世界各...
キューケンホフ‐こうえん【キューケンホフ公園】
《Keukenhof》オランダ南西部、ゾイトホラント州の町リッセの近郊にある公園。世界最大級のチューリップ園として知られる。1949年開設。
きょうとし‐どうぶつえん【京都市動物園】
京都市左京区にある動物園。明治36年(1903)、日本で2番目の動物園として開園。
きょうとたんばこうげん‐こくていこうえん【京都丹波高原国定公園】
京都府の中央部、丹波高原を中心とする国定公園。北側は由良川水系、南側は桂川水系のそれぞれ上中流域にあたり、原生的な自然林が広がる。
きょうとふりつ‐しょくぶつえん【京都府立植物園】
京都市左京区にある植物園。大正13年(1924)「大典記念京都植物園」として開園。第二次大戦後は連合国軍に一時接収され、昭和36年(1961)より再び公開。温室や洋風庭園、自然林をそのまま生かし...
きょうりゅう‐しゅうりつこうえん【恐竜州立公園】
《Dinosaur Provincial Park》⇒ダイナソー州立公園
きよすみ‐ていえん【清澄庭園】
東京都江東区にある庭園。明治時代の実業家、岩崎弥太郎が江戸時代の下屋敷を買い取って造営した。明治13年(1880)にいったん竣工したが、その後も造園工事が進められ、泉水などが設けられた。大正13...