レコンキスタ【(スペイン)Reconquista】
キリスト教徒による、イベリア半島のイスラム教徒からの解放運動。711年のイスラム軍の侵攻後始まり、1492年のグラナダ陥落で完了した。国土回復運動。国土回復戦争。
レゴリス【regolith】
固結していない堆積物の総称。陸上の地表面における土壌、火山灰、岩砕物、氷河・風化・沖積による堆積物、黄土などをさす。また、惑星科学の分野では、月、惑星、小惑星などの天体の表面を覆っている堆積物に...
レジオネラ【(ラテン)Legionella】
グラム陰性の桿菌(かんきん)。鞭毛(べんもう)をもち、水中・土壌中に存在。在郷軍人病(ざいごうぐんじんびょう)の原因となる。
レス【loess】
⇒黄土(おうど)1
れつ【劣】
[名・形動ナリ]劣ること。また、そのさま。「その浄土こそ寂光の浄土より—なるべし」〈仮・夫婦宗論〉
レディーマスグレーブ‐とう【レディーマスグレーブ島】
《Lady Musgrave Island》オーストラリア、クイーンズランド州東岸、グレートバリアリーフ最南部の島。本土の沖合約50キロメートルに位置する。珊瑚礁(さんごしょう)に囲まれた美しい...
レフカダ‐とう【レフカダ島】
《Lefkada/Λευκάδα》ギリシャ西部、イオニア海にある島。古代名レフカス島またはレウカス島。イタリア語名サンタマウラ島。イオニア諸島の島。本土とは狭い水道を隔てて橋で結ばれる。ワイン、...
レブコ【REBCO】
希土類元素を含む銅酸化物超伝導体の略称。金属系超伝導体に比べて柔軟性や強度が劣るが、結晶軸を揃える製法の開発により、線材として実用化された。組成式REBa2CuOy(REは希土類元素)
レプトスピラ【(ラテン)Leptospira】
スピロヘータ科レプトスピラ属の細菌。螺旋(らせん)状をし、動物に寄生するものと、水・土壌中に存在する非病原性のものの二種ある。
レプトスピラ‐びょう【レプトスピラ病】
病原性をもつレプトスピラが感染して起こる病気。ネズミなどの保菌動物の尿で汚染された水や土壌から経皮的・経口的に感染する。動物由来感染症の一つ。菌の血清型の違いによりいくつかの種類がある。軽症の場...