イー‐スポーツ【e-sports】
《electronic sports》主に対戦型のコンピューターゲームで行われる競技のこと。高度な技能を競うコンピューターゲームをスポーツ競技の一種と見なしたもので、アジアや欧米ではプロリーグが...
イー‐ツェー‐エー【ICE】
《(ドイツ)InterCity Express》ドイツ新幹線。ドイツ鉄道の高速列車。専用線路もあるが、駅などは在来線と共用がほとんど。国内主要都市を結び、近隣国へも乗り入れている。
イー‐ディフェンス【E-Defense】
《Eは、earthの頭文字》防災科学技術研究所が所有する実大三次元震動破壊実験施設の愛称。実物大の住宅やビルに阪神淡路大震災クラスの揺れを前後・左右・上下に与え、建物が壊れていく過程を検証できる...
イー‐ピー‐シー【EPC】
《electronic product code》従来のバーコードの後継として開発された、ICタグに付与される識別コード。米国オートIDセンター(現オートIDラボ)が策定。現在はEPCグローバル...
イーブシャム【Evesham】
英国イングランド南西部、ウースターシャー州の町。コッツウォルズ地方の観光地の一。エイボン川沿いに位置し、古くから農産物の集散地として発展。8世紀初頭に創設されたイーブシャム修道院があったが、16...
イーリー‐だいせいどう【イーリー大聖堂】
《Ely Cathedral》英国イングランド東部の都市イーリーにある大聖堂。7世紀のサクソン朝時代に聖エセルドレダが創建した修道院・尼僧院に起源する。11世紀から14世紀にかけて現在見られる教...
う【有】
《(梵)bhavaの訳。生じること、あることの意》仏語。生存。存在。また、その場所。生死・輪廻(りんね)の根源となるもの。
ウィグナー‐けっしょう【ウィグナー結晶】
低エネルギーかつ低密度の電子が規則的に並んで形成する結晶状態。1934年にハンガリー出身の物理学者E=ウィグナーがその存在を予想。1972年、液体ヘリウムの表面上における二次元の電子系ではじめて...
ウィスク【WISC】
《Wechsler intelligence scale for children》米国の心理臨床学者ウェクスラーが考案した児童知能検査法。現在は改良され、1991年からWISC-Ⅲとなっている...
ウィダ【Ouidah】
ベナン南部の都市。ギニア湾に面する。17世紀にポルトガルの交易拠点としてサンジョアンバプティスタ‐デ‐アジュダ砦が築かれた。同地の支配がウィダ王国から内陸のダホメイ王国に移って以降、奴隷交易が盛...