きた‐かんとう【北関東】
関東地方の北部地域をいう語。多く、茨城・栃木・群馬の3県をさす。→南関東
きた‐キプロス【北キプロス】
キプロス島北部を占める地域。中心都市はレフコシャ(ニコシア)。トルコ系住民が多く居住する。南部のギリシャ系住民と対立、1983年「北キプロス・トルコ共和国」として独立を宣言するが、トルコ以外の各...
きた‐きゅうしゅう【北九州】
九州の北部地域。多く、福岡・佐賀・長崎・熊本・大分の5県をさす。北部九州。→南九州
福岡県北部の市。指定都市。昭和38年(1963)門司・小倉・戸畑・八幡・若松の5市が合併して発足。北九州...
きた‐とうほく【北東北】
東北地方の北部地域をいう語。多く、青森・岩手・秋田の3県をさす。→南東北
きた‐にほん【北日本】
日本列島の北部の地域。北海道と東北地方。きたにっぽん。
きたみ【北見】
北海道の旧国名。現在のオホーツク総合振興局と宗谷総合振興局の管轄地域の大半部にあたる。
北海道北東部の市。常呂(ところ)川中下流域にあり、ハッカ産業で発展。近年はタマネギの産地。平成18年(...
き‐だん【気団】
水平方向にほぼ均一な性質をもつ空気の大きな塊。大陸・大洋上などの広い地域に大気が停滞すると形成される。「北極—」
キック‐ベースボール
《(和)kick+baseball》サッカーボールなどを用いて行う野球に似た球技。ルールや試合の進め方は野球に近いが、打者は腕を使わずボールを蹴って飛ばす。守備側の捕球や送球には手を使う。地域ご...
きとく‐けんえき【既得権益】
国や地域・組織などが、法的根拠に基づき、以前から獲得している権利と利益。
き‐の‐えき【木の駅】
山林所有者が出荷する間伐材や林地残材などの集積場。未利用木材を地域通貨や商品券で買い取る「木の駅プロジェクト」の中核となる施設。集められた木材はチップ工場や温泉施設などに運ばれて利用される。 [...