ちけい‐りんね【地形輪廻】
⇒浸食輪廻(しんしょくりんね)
ち‐けん【地券】
明治5年(1872)政府が土地所有権の確認と徴税の手段として土地所有者に発行した証書。同22年廃止。
ち‐けん【地検】
1 土地の所有者・面積などを調べること。検地。 2 「地方検察庁」の略。
ち‐けん【地権】
土地を所有する権利、または借地権や地上権など土地の使用収益を目的とする権利。
ちけん‐しゃ【地権者】
土地の所有権、または借地権などの使用収益権を有している者。
ち‐こう【地溝】
ほぼ平行に走る二つの断層間の、溝状に落ち込んだ細長い土地。アフリカの大地溝帯、ドイツのライン地溝帯などは、その大規模な例。
ち‐こう【地皇】
中国古代の伝説上の帝王。天地人の三皇の一。天皇(てんこう)氏のあとを継いだという。
ち‐こう【地窖】
地面を掘った穴。穴ぐら。
ちこうさい‐ききん【地公災基金】
⇒地方公務員災害補償基金
ち‐こうしゃ【地向斜】
長期にわたって沈降を続け、著しく厚い地層が堆積している細長い地域。その後、造山帯となると考えられた。