なんきょく‐かんそくきち【南極観測基地】
各国が協力して観測するために南極に設置された基地。1957〜1958年の国際地球観測年の一環事業として行われた。日本の昭和基地など。
なんきょく‐こうち【南極高地】
⇒南極高原
なんきょく‐だいち【南極台地】
⇒南極高原
にかわ‐したじ【膠下地】
漆器で、にかわを塗って下地としたもの。
にぎょう‐ち【二業地】
二業の営業を許可された一定の地域。→三業地
にひゃくさん‐こうち【二百三高地】
中国遼寧省大連市の旅順にある標高203メートルの高地。日露戦争の激戦地。
舛田利雄監督による映画の題名。昭和55年(1980)公開。日露戦争時の
での日露両軍の攻防を描く。出演、仲代達...
ニルギリ‐さんち【ニルギリ山地】
《Nilgiri Mountains》インド南部、タミルナドゥ州南西部の丘陵。西ガーツ山脈南部より東に延びる。平均標高約2000メートル。最高点はドダベッタ山(標高2637メートル)。タミル語で...
にん‐ち【任地】
任務のために居住する土地。任所。「新しい—へおもむく」
ぬけ‐ろじ【抜け露地】
「抜け小路(こうじ)」に同じ。
ぬの‐じ【布地】
衣服などに仕立てるための織物。また、その織りぐあいや品質。生地(きじ)。きれじ。