もち‐ば【持(ち)場】
受け持ちの場所。担当する部署。「—につく」「—を離れる」
モネ‐げきじょう【モネ劇場】
《La Monnaie》⇒王立モネ劇場
もの‐あげば【物揚げ場】
船の荷を陸に揚げる場所。「—のような空地にも」〈荷風・牡丹の客〉
ものほし‐ば【物干し場】
洗濯物などを干すための場所。
も‐ば【藻場】
沿岸で海中に海草の繁茂している所。アマモ群落のアマモ場、ホンダワラ類の多いガラモ場、コンブ類などの生えている海中林とよびわけることもあり、魚類がよく集まる。
モレノ‐ひろば【モレノ広場】
《Plaza Moreno》アルゼンチン中東部の都市ラプラタにある広場。市街中心部に位置する。19世紀フランスの庭園を模して造られ、左右対称となっている。ラプラタ大聖堂、州庁舎が隣接。
モーツァルト‐ひろば【モーツァルト広場】
《Mozartplatz》オーストリア北西部の都市ザルツブルクにある広場。旧市街に位置し、ザルツブルク博物館に隣接する。ミヒャエル広場とよばれていたが、19世紀半ばにモーツァルトの像が建てられ、...
やき‐ば【焼(き)場】
1 物を焼く場所。 2 火葬を行う場所。火葬場。
やきゅう‐じょう【野球場】
野球の試合を行うためのグラウンド。球場。
やく‐ば【役場】
1 町長・村長・地方公務員が事務を扱う所。また、その建物。「町—」「村—」 2 公証人などが事務をとる所。