なしじ‐ぬり【梨子地塗(り)】
梨子地に塗ること。また、その塗り物。
なま‐ぬり【生塗(り)】
塗り方が不十分であること。また、塗って、乾きが不十分であること。「—の看板」
なんぶ‐ぬり【南部塗】
南部地方から産する漆器の総称。椀を中心に皿・折敷(おしき)・重箱などがある。内は朱漆塗り、外は黒漆塗りに色漆で草花などの絵をかき要所に金箔を押して装飾したもの。秀衡(ひでひら)塗・正法寺塗・浄法...
にしき‐ぬり【錦塗】
津軽塗の一。下地に2種の色漆を塗り分け、ぼかしを加えるなどしたのち七子(ななこ)状の地文を作り、黒漆でさまざまな模様を描いて仕上げるもの。
にっこう‐ぬり【日光塗】
春慶塗の一。日光の産で、粗製であるが堅牢。
に‐ぬり【丹塗(り)】
丹(に)または朱で塗ること。また、そのもの。「—の盆」
ぬのめ‐ぬり【布目塗(り)】
素地(きじ)に漆を塗布した布・紗(しゃ)をあて、上から摩擦して布目を転写し模様をつける漆塗り技法。
ぬり【塗(り)】
1 塗ること。塗ったもの。また、塗り方。「—がはげる」 2 特に、漆塗りのこと。「—桶(おけ)」「—椀(わん)」
ねごろ‐ぬり【根来塗】
中世、根来寺やその近辺で主に日用品として作られた漆器。黒漆で下塗りした上に朱漆を塗ったものが多い。長年の使用で黒漆が斑文(はんもん)となってあらわれたものが茶人に好まれたため、それを意図的に表現...
のしろ‐ぬり【能代塗】
「能代春慶」に同じ。