バイシャ‐ポンバリーナ【Baixa Pombalina】
ポルトガルの首都リスボン中央部の一地区。「低い土地」を意味し、単にバイシャともいう。1775年の大地震で壊滅的な被害を受けた後、国王ジョゼ1世の宰相ポンバル侯爵の指揮で再開発された。名称は侯爵の...
パナマ‐びょう【パナマ病】
1950年代に南米パナマで確認され、世界中に広まったバナナの病気。つる割れ病の一種。フザリウム属の真菌が根から侵入し、導管を通って広がる。感染した株は維管束が破壊され、立ち枯れを起こす。当時、バ...
パリクティン‐さん【パリクティン山】
《Volcán Paricutín》メキシコ中西部、ミチョアカン州にある火山。ウルアパンの西約20キロメートルに位置する。1943年に噴火が始まり、溶岩流や火山灰により周辺の村を壊滅させた。噴火...
びらんば【毘藍婆】
《(梵)Vairambhakaの音写》仏語。世界の生成または壊滅する劫初(ごうしょ)・劫末に吹くという暴風。毘藍。毘藍婆風。
ビロクシー【Biloxi】
米国ミシシッピ州、メキシコ湾に面する都市。海岸線に立ち並ぶカジノで知られる保養・観光地。2005年に発生した大型のハリケーン、カトリーナによって壊滅的な被害を受けた。
ぶしゅう‐いっき【武州一揆】
慶応2年(1866)武蔵国で起こった一揆。6月13日同国秩父郡上名栗村で蜂起、19日に壊滅。「世直し」を掲げた貧農らにより豪農層に対する打ちこわしが行われた。武州世直し一揆。
ブタリタリ‐とう【ブタリタリ島】
《Butaritari》太平洋中部、キリバスのギルバート諸島最北部の環礁。三角形をした環礁で、北東約6キロメートルの地点にマキン島がある。かつては両島を合わせてマキン環礁またはマキン島とよんだ。...
ブレイズ【Brades】
西インド諸島東部にある英国の海外領土、モントセラット島北部の町。スーフリエールヒルズ山の噴火により壊滅した中心都市プリマスに替わり、1998年以降、臨時首都が置かれた。続いて付近の港町リトルベイ...
プリマス【Plymouth】
英国、イングランド南西部、イギリス海峡に面する軍港都市。1620年のメイフラワー号の出港地。
米国マサチューセッツ州南東部の港町。1620年にメイフラワー号が到着した地で、ピルグリムファーザ...
プレー‐さん【プレー山】
《Montagne Pelée》西インド諸島東部、フランス海外県のマルティニーク島にある活火山。同島北西部に位置する標高1397メートルの成層火山。1902年の大噴火で発生した火砕流によって約8...