うり‐きり【売(り)切り】
1 (ある期間の中で)売り切ること。売り尽くすこと。「本日—の新鮮素材」 2 (順次追加課金される販売方法に対して)商品を一回の課金で売り渡すこと。「—アプリ」 3 債券市場で、買い戻し条件の付...
うり‐さ・げる【売(り)下げる】
[動ガ下一][文]うりさ・ぐ[ガ下二]政府などから物品を民間に売り渡す。払い下げる。下げ渡す。「公有地を—・げる」
うり‐ね【売(り)値】
売り渡す値段。売価。
うり‐わたし【売(り)渡(し)】
売り渡すこと。
えいたい‐うり【永代売り】
中世における土地売却の方法。田畑などの土地を、期限を切らず永久に売り渡すこと。
エス‐ビー‐エス【SBS】
《simultaneous buy and sell》国家貿易において、輸入業者と国内の実需者がペアになって、国の入札に参加すること。売買同時契約。売買同時入札。 [補説]通常は、国が輸入業者か...
おし‐がみ【押(し)紙】
1 注意事項や疑問事項などを記して、文書にはりつけた紙片。おうし。 2 吸い取り紙のこと。 3 貼り紙。おうし。「毎日—貼り札して、狂歌狂句の悪口に」〈浄・栬狩剣本地〉 4 新聞社が新聞販売店に...
おや‐ひけ【親引け】
株式を公募するとき、全部を公募としないで、その一部を特定の取引先や銀行に売り渡すことを、発行会社と引受業者(証券会社)が約束すること。おやびき。
おろし【卸(し)】
《「下ろし」と同語源》問屋が商品を小売店に売り渡すこと。「—の値段」
おろし‐うり【卸売(り)】
[名](スル)生産者や輸入業者から大量の商品を仕入れ、小売商に売り渡すこと。また、その業種や業者。