ホールセール‐クラブ【wholesale club】
会員制の卸し・小売店で、価格が安いのが特徴。
ボランタリー‐チェーン【voluntary chain】
任意連鎖店。複数の小売店が独立性を保ちながら、共同で仕入れ・宣伝・配送などを行うための組織。
ボー‐サーン【Bo Sang】
タイ北部の都市チェンマイの東郊にある村。竹と紙による伝統的な傘の産地として知られ、工房や直売店がある。毎年1月に、傘をはじめとする伝統工芸のフェスティバルが催される。
ポイント‐カード
《(和)point+card》小売店が客に発行するカードで、買い物をした金額をポイントに換算してカードにためておき、次回以降の買い物でそのポイント分の金額を値引きするなどのサービスを提供するもの...
ポイント‐サービス
《(和)point+service》小売店などで行われるサービスの一。買い物やサービスを利用した金額をポイントに換算し、その点数に応じて値引きをしたり景品と交換したりするもの。→ポイントカード
ポサ‐カード【POSAカード】
《POSAはpoint of sales activation》小売店のレジスターで情報を読み込むと使用可能になるプリペイドカード。購入前は金券としての価値がないため、盗難などのおそれがなく、店...
ポス‐レジ【POSレジ】
POSシステムを備えたレジスター。スーパーマーケットやコンビニエンスストアーなどの小売店舗で用いられる。モバイル端末で同様の機能を実現するアプリも普及している。POSレジスター。POSキャッシュ...
ポップ‐こうこく【ポップ広告】
小売店の店頭に置いたり、商品につけたりする広告。ポスターや価格カード、店内のディスプレーなど。購買時点広告。ピーオーピー広告。→ポップ(P.O.P.)
まちづくり‐さんぽう【まちづくり三法/街造り三法】
都市の中心市街地の活性化を目的として平成10年(1998)から平成12年(2000)にかけて整備された、都市計画法・大規模小売店舗立地法・中心市街地活性化法の総称。
マーケットバスケット‐ぶんせき【マーケットバスケット分析】
データマイニングの手法の一。販売記録から、ある商品と組み合わせて購入されることの多い商品を分析するもの。小売店であれば、分析をもとにそれらの商品を並べて陳列したり、セット商品をつくったりして売り...