こ‐つぼ【小壺】
1 茶入れのこと。葉茶壺を大壺と称したのに対していう。 2 茶入れのうち、茄子(なす)・文琳(ぶんりん)など比較的小さいもの。
さか‐つぼ【酒壺】
酒を入れる壺。
し‐こ【矢籠/矢壺/尻籠】
矢の容器の一種。葛藤(つづらふじ)のつるや竹で編んだ簡略なもの。
しゅ‐こ【酒壺】
酒を入れるつぼ。さかつぼ。
しょうべん‐つぼ【小便壺】
1 小便をするために、土中にいけておく壺。 2 「溲瓶(しびん)」に同じ。
じん‐こ【塵壺/塵籠】
江戸時代の紙くずかご。上等なものは蒔絵(まきえ)・漆塗りなどの装飾を施し、飾り物としても用いた。
すずめ‐の‐つぼ【雀の壺】
「雀の田子(たご)」に同じ。
すみ‐つぼ【墨壺】
1 直線を引くのに用いる大工道具。糸車に巻いた墨糸を、墨を含ませた綿の中を通して引き出し、墨糸の端の仮子(かりこ)(小さな錐(きり))を刺してまっすぐに張り、糸を指で弾(はじ)いて墨線を引く。 ...
すみ‐つぼ【炭壺】
炭火などを入れ、密閉して消すための壺。火消し壺。
そうじ‐こ【双耳壺】
左右一対の取っ手がついた壺。古代ギリシャのアンフォラなどが有名。